稲生平太郎『アムネジア』

アムネジア

アムネジア

 気持ち悪い。生理的に,ってわけじゃない。自分の知らないところで,確かに何かが起こっている感覚。そして,自分の記憶が信じられなくなる不安。あるいは知っているはずなのに思い出せないもどかしさ。それがたまらなく不快感を刺激する。何も−それこそ自分さえも−信じることが出来ない不安定な眩暈にも似た感覚が全編を通じて流れている。多層的になっているので,一読しただけではその構造をうまく把握ですること能わなかったのが残念。自分の読解力のなさを痛感してしまった。
 “アムネジア”とは記憶喪失症を表す言葉。そのとおり語り手の島津伶は無意識ながらも記憶喪失的な状況にあるらしいことがだんだんと分かってくる。戸籍上は既に死んでいた男を追ううちに徐々に歪んでいく世界。あくまでも島津の眼を通してのみ語られる事件は最後までその全貌をあらわすことがない。ただ事実のみが提示され,その事件の背後にある何かを読者は想像するほかない。解決のない結末。それゆえにミステリを読み慣れた身には気持ち悪く感じるのだろう。この作品はむしろ幻想文学の範疇にあるのかもしれない。作者は民俗学の研究者であるらしいが,オカルティックな部分も含め,その要素は多分に見受けられる。
 この作品は読み手の想像力と読解力を多いに刺激する作品である。いずれ再読して,この多層的な構造をより解読していきたい。そんな気にさせる。